季節の変わり目、「秋バテ」に気をつけよう!

いつの間にか気が付けば10月、さわやかな秋真っ盛り・・・。

本来ならば、行楽の秋として、屋外に出て、思い切り自然を満喫したいところですよね。

でも、今は、新型コロナの第5波がようやく収まりつつある時期。まだまだ安心するには早いかも知れません。

これから、寒くなる季節だけに、次の第6波の襲来が心配されるうえ、昨冬はコロナの陰に隠れた形で流行らなかったインフルエンザも気になるところです。

 コロナは、冬場、風邪の季節に感染のピークを迎え、暑い季節には収まるのではないかと当初言われていましたが、今年は冬だけでなく夏にも感染爆発し、逆に涼しくなるにつれ収まってきました。

 ウィルスが今度は、人に優しい方に変異して、弱毒化したり、冬には流行らなくなったりしてくれるとよいのですが・・・。

 今年の秋は、涼しい日の合間にまだまだ残暑っぽい夏日が残り、しかも一日の中に寒暖の差が大きく、そのせいか、体調を崩しやすい「季節の変わり目」と相まって、夏の疲れが残って、「夏バテ」ならぬ「秋バテ」の症状を訴える人が少なくありません。

 「秋バテ」とは、夏の暑さもやわらぎ、涼しくなってきたのにもかかわらず、体がだるい、疲れやすいなどの体の不調が続く状態をいいます。

ただし、次のような症状が現われて、もし何日も続くようなら、単なる「秋バテ」というよりも、もっと怖い病気が隠れていた・・・と疑った方がよいかも知れません。

・疲れやすく、だるい

・食欲がなく、胃がもたれる、便秘や下痢を繰り返す

・よく眠れない

・時々立ちくらみやめまいがする

・頭痛や肩こりがする

そう、これらは、夏から秋にかけて多い「内臓型冷え症」の典型的な症状といえるのです。

f:id:has1029th:20211116193314j:plain

秋バテだと思ってたら、実は冷え症だった・・・?

暑い夏場や秋に「冷え症?」と聞くと、意外に思われるかも知れませんね。

「冷え症は冬」というイメージがありますが、必ずしもそうとは限りません。

 夏や秋でも、冷え症になることがあるのです。

冬場は、手足など体の末端が冷える症状が一般的ですが、夏~秋の冷え症の特徴は、体の表面は冷えを感じず、むしろ手足の先がほてりやすいことです。

しかし、自分では「暑い」と感じでいても、体の中では「冷え」が生じている場合があります。

特に、お腹、腸が冷えると、下痢や便秘になりやすく、食欲不振を招きます。

また、免疫力が低下するため、風邪を引きやすく治りにくい、疲れやすい、顔色も悪い、など様々な不調に悩まされ、まさに夏バテ・秋バテの症状を現わします。

これが、体の内臓が冷える「内蔵型冷え症」というものです。

つまり、夏バテ・秋バテは、「夏や秋の冷え症」の症状であるといえるのです。

ひどくなると、夏や秋だけでなく一年中冷えを感じ、血行不良やホルモンバランス、自律神経の乱れにつながり、様々な体調不良を引き起こしてしまいます。

原因としては、夏の間の冷房や冷たい物の取り過ぎで自律神経が乱れ、それによる血の巡りが悪くなっているのに加えて、秋の長雨など低気圧の影響が加わって起きるようです。

冷え症・秋バテを防ぐ対策とは?

冷え症・秋バテを防ぐには、何と言っても身体を温めることです。

日常生活の中で、身体を温めるといったら、まずは入浴ですよね。シャワーだけでなく、38〜40度のやや温めの湯船にゆっくり浸かるようにします。

そうすることで副交感神経が優位になり、身体が休養・回復モードになるのです。

また、30分程度の散歩など軽めの運動を毎日続けることにより、自律神経の機能が回復してきます。

さらに、適切な服装によって温度差の管理をしましょう。

もちろん、食生活も重要です。冷たいものを控えて、温かいものでビタミンの豊富な食べ物をよく噛んで食べることも重要です。

特に、豚肉や納豆はビタミンB1が豊富で自立神経を整える働きがあります。さつまいもやかぼちゃ、じゃがいもなども免疫力を高める効果もあるのでお勧めです。

他には、できるだけストレスを貯めないこと、マッサージや寝る前の腹式呼吸などもリラックス効果があり有効です。
気が付けば、季節は秋、さらに急ぎ足で冬へと向かい始めています。
早めの秋バテ対策で、夏の疲れを追い出し、来る冬に備えましょう!